抜かないほうがいい親知らずがある!!!
2021.04.24
『親知らずが生えてきたら必ず抜かなくていけないの?』
『何にも不具合がないのに親知らずは抜きたくない!』
(2021年4月24日)
こんにちは。安城市の神谷歯科医院院長の神谷繁彦です。
昨日、抜歯する親知らずについて書きました。
今回は逆に残したい親知らずについて書きます。
親知らずはあったら抜くかどうか迷いますよね~!
でも必ずしも親知らずは抜くとは限りません。
生え方によっては残した方がいい親知らずがあります。
①ちゃんとまっすぐに生えている親知らず
親知らずはかなりの方が曲がって生えて出てくることが多いのですが…、、
人によってはまっすぐ生えてくる親知らずもあります。
時に上下しっかり噛んでいる親知らずもあります。
このような親知らずは単に親知らずだからと言って抜くのは非常にもったいないと思います。
ただし、残す以上、歯磨きはしっかり行う必要があります。
そうしないとせっかく使える親知らずもお口全体の汚れの元になることがあるからです。
それができない方の親知らずは抜かざるを得ません。
②ブリッジの支えになりそうな親知らず
時に前の歯が何らかの形でなくなった時、このような親知らずをブリッジ(橋渡しの固定式入れ歯)の支えの歯として使うことがあります。
この場合でも親知らずはしっかり磨く必要があります。
しかし噛み合わせの相手の歯がない場合、親知らずが伸びてきてかみ合わせが悪くなり、ものが噛みにくかったらあごの関節に影響が出る場合があります。
できるだけ残すようにしておりますが、どうにもならなくなった場合は抜かざるをえません。
③現在不具合がなく、抜いた時のリスクが大きい親知らず
お口全体の様子を見たいときにパノラマ(オルソ)という大きなレントゲン写真を撮影することが多々あります。
その時に診査で見えなかった親知らずが顎の骨の中に埋まっていることがあります。
特に症状のない場合は口に中を傷つけて親知らずを抜く必要はありません。
ただし、長期的に何か悪さをすることがある場合があるので、時々観察をする必要はあります。
いかがでしょうか。
親知らずというとすぐ抜かなければいけないというイメージがあるかもしれませんが、
必ずしもではありません。
ものをかむなどで働いている親知らずは積極的に残すほうがいいのです。
その管理のために定期的に歯科医院へ通っていただけれはいいかと思います。
カテゴリ
月別アーカイブ
神谷歯科医院
〒446-0007
愛知県安城市東栄町3丁目806番地2
TEL 0566-98-2223
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 12:30 |
× | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ |
15:00~ 20:00 |
× | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ |
- ■土曜日は9:00〜12:30/13:00〜16:00
- ■休診日:木祝日
(祝日が木曜日の場合、その週の木曜日は診療します。)
名鉄名古屋本線「新安城駅」から徒歩10分